
日時:2019年11月12日(火) 10:00~18:30(18:00受付終了)
2019年11月13日(水) 9:30~18:00(17:30受付終了)
場所:グランフロント大阪 北館B2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
Value Presentation2019
資料ダウンロード.pdf
経営課題を解決した改革の実践者、業界を牽引する各分野の第一人者より、経営層の方に向けて、企業経営のヒントとなる事例やノウハウをご紹介いたします。
日時:11月12日(火) 10:30~12:00 会場:1-E-1
満席
真の指導者の思考
普通の選手を甲子園優勝に導く人材育成と
目標統合の秘訣
智辯学園和歌山高等学校 智辯学園高等学校 野球部 名誉監督
高嶋 仁 氏
甲子園最多 38回出場、甲子園通算 68勝 この2つの歴代最多記録を持ちながらも惜しまれて2018年夏に引退。「平成最強の野球部は?」と問われたら即答できない人も多いが、「平成で最も愛された野球部は?」と聞かれたら「智辯和歌山」と答える人が多い。
強い選手を集めるのではなく、「甲子園に行きたい」「もっとうまくなりたい」選手を鍛えて甲子園に連れて行く。
中学時代に無名な選手を甲子園でスターにするその人材育成法・チームビルディング・人心掌握術・目標統合などの秘訣をお話しいただきます。
日時:11月12日(火) 13:30~15:00 会場:1-E-2
中小企業の事業継承と人財育成及びIT活用術
「町工場の娘」2代目の10年戦争
ダイヤ精機株式会社 代表取締役社長 諏訪 貴子 氏
ダイヤ精機創業から就任までの経緯と、事業継承時の課題解決のための経営改革及び逆ピラミッド構造からの脱却を目指した人財確保育成についてをお話しします。また、職人が多い中で行った中小企業のIT化の流れをご紹介いたします。
日時:11月12日(火) 15:40~16:30 会場:1-E-3
IT部門の働き方変革(リモートワーク先行実践)
最適な働き方を自ら選択し、イキイキと働くための制度改革、
オフィス改革、コミュニケーション環境刷新
リコーITソリューションズ株式会社 技術経営本部 本部長 木原 民
リコーグループは、「一人一人がイキイキと働き、チームとして最大のパフォーマンスが出せる会社」を目指して働き方変革に取り組んでいる。リコーITソリューションズはIT部門として、グループに先行して自ら最適な働き方を選んで働けるよう様々な変革を行い、現在30%の社員がリモートワークをうまく取入れた働き方を実践している。それを実現するために行った、制度改革やコミュニケーション環境の刷新、またリモートワークで課題となるコミュニケーションの問題を解決するために行ったオフィス改革などの取り組みについて紹介するとともに、実際部長が地方拠点にいながら横浜本社のメンバーをマネジメントする新しい働き方についてご紹介する。
日時:11月12日(火) 17:10~18:00 会場:1-E-4
SDGsを巡る動きと関西SDGs貢献チャレンジ
中小企業がSDGsを推進するための取り組みや事例を中心にご紹介
経済産業省 近畿経済産業局 通商部 国際事業課 国際交流調整官 高瀬 幸子 氏
SDGs達成には民間の技術・知見・資金の活用が不可欠であり、民間セクターが地球規模の課題解決に大きく貢献することが期待されています。近畿経済産業局ではJICA関西・関西広域連合と共同で「関西SDGsプラットフォーム」を2017年に立ち上げました。SDGsへの取組みが、関西の民間企業、大学・研究機関、NPOや自治体すべての人々にとって、重要であることを広くアピールするとともに、各ステークホルダーの連携と協働を促進しています。今回は、SDGsを取り巻く関西での中小企業の動きを中心にご紹介します。
日時:11月13日(水) 10:00~10:50 会場:2-E-1
「SDGsの社内浸透99.6%はこう実現した」
社員やお客様にSDGsを広げる風土はどうやって生まれたのか
リコージャパン株式会社 経営企画本部 コーポレートコミュニケーション部 広報グループ 太田 康子
SDGsが採択されて4年、SDGsコンパス*5つのステップの中でも、多くの企業・団体から「社内にSDGsの理解・浸透が進まない」と耳にします。
リコージャパンでは「SDGs(提案)強化月間」「SDGsキーパーソン」など、さまざまな社内外コミュニケーションを実施し、社員の99.6%がSDGsを認知するところまで来ました。(2019/1.調査回答者より算出) 全国に120名誕生したSDGsキーパーソンの取り組みや、お客様向け提案活動など、これまで実践してきたことをご紹介します。
*SDGsコンパス:持続可能な開発目標(SDGs)への企業行動指針。取り組み方法について5つのステップで記載されている。
日時:11月13日(水) 13:15~14:45 会場:2-E-2
リコージャパン働き方改革に寄与する業務自動化の実践
RPAを活用した実践事例のご紹介
リコージャパン株式会社 経営企画事業本部 構造改革推進センター プロセス革新部 業務革新グループ
リーダー 阿部 隆子
私たちリコージャパンでは 2016年から労働人口の減少やAI時代到来の準備として「紙などのアナログ業務の削減(BPR)、ES向上のための社員の付加価値業務への転換」、またシステム化未実現課題の解決策を模索、それらを解決する手段の一つとしてRPAの調査・研究を進め、2017年に専任開発者を育成しパイロット導入、2018年は、「各事業部門開発(プログラミング経験のない一般スタッフによる開発)」を原則とし、全社本格導入をスタートさせました。
本セミナーでは、これまでの取り組み(失敗と成果)から、RPA導入成功のポイントや業務改善事例をご紹介します。
*RPA(ロボティックプロセスオートメーション):ホワイトカラー業務を補完/代行するソフトウエアロボット
日時:11月13日(水) 13:15~14:45 会場:2-E-3
満席
政治・経済
〜これからの日本を展望する〜
ジャーナリスト 長谷川 幸洋 氏
安倍政権の重要課題とその背景、政局の内幕と今後の見通し、日本は今後どうあるべきかについて、その時点で最もホットな政治・経済・国際情勢の深層を首相、官房長官を含む政権中枢部への取材を加えて解説。経済記者だった経歴を生かし、政治の話でも経済的な裏づけを重視する。
日時:11月13日(水) 16:00~17:30 会場:2-E-4
指示・命令、管理なし!”常に考える”社員が育つ破天荒経営の実際
未来工業株式会社 代表取締役社長 山田 雅裕 氏
創業以来一貫して「常に考える」が経営理念です。社員が「常に考える」ことのできる環境の整備に尽力しています。様々な文化が豊かな時代に生まれたように、常識を打ち破る新しい発想は、時間的、精神的にゆとりの中から生まれてくるのではないでしょうか。
そして、それらを築き上げてきた主人公は、もちろん「人」です。
だから、働く人が幸せ(ゆとり)でなければ、企業や商品は、一人ひとりの力が発揮できる環境づくり(ゆとり)をこれからも大切にしたい、と考えています。
そんな弊社のモットーは、「考えろ」でも「考えよう」でもなく、「常に考える」です。
お客様が抱える様々な課題の解決策を、リコーグループの技術・自らの実践事例や最新のICT活用事例を通してご紹介いたします。また、注目のテーマ「働き方改革」についても、あらゆる視点からご紹介いたします。
課題解決セミナーでは、講演テーマを5つのカテゴリーに分けて実施しております。
働き方 働き方改革 生産性 生産性向上 セキュリティ セキュリティ対策 業種 業種別
トレンド トレンド 実践事例 リコーグループ実践実例
満席 1-E-1、1-A-2、1-C-2、1-C-4、2-E-3、2-A-1、2-A-4、2-B-3、2-C-4
残りわずか 1-E-2、1-B-1、1-B-3、1-B-4、2-E-4、2-A-2、2-B-1
11月12日(火)
11月13日(水)
・会場へは公共交通機関でお越しください。
・『入場票』はお申込みホームページの『マイページ』より印刷いただけます。当日は『入場票』をお持ち下さい。
・受付は各会場入口前に設置しております。
・セミナー受付は講演開始20分前からとなります。
リコーが提供するイベントご来場向けアプリです。
今回のイベント情報(セミナー・展示情報等)はこちらのアプリからご覧いただけます。